ふくおか市政だより 2014年12月15日号 2面 あなたも狙われています ニセ電話詐欺にだまされるな
あなたも狙われています
ニセ電話詐欺にだまされるな
福岡県警は、弁護士や警察官、市職員などに成り済まして電話で現金をだまし取ろうとする手口の、振り込め詐欺などの特殊詐欺を「ニセ電話詐欺」と呼んで、その被害防止に取り組んでいます。
ニセ電話詐欺の実態と対策について、福岡県警察本部安全安心まちづくり推進室の南島彰夫室長(50)に話を聞きました。
◇
多様化・巧妙化するニセ電話詐欺
「オレオレ詐欺」に代表されるニセ電話詐欺の発生件数は、平成17年をピークに減少していましたが、近年は詐欺の手口が多様化し、平成21年ごろからまた増え始めました。1件の被害額が信じられないほど高額になってきています。
その手口は、警察官や弁護士など不審に思われない職業を名乗る巧妙なもので、相手に合わせて細かく演出し信じ込ませます。「息子が会社のお金を使い込んだ」など親の弱みに付け込むような内容で、時にはその電話を確かなものにするために、何人もの仲間が組織的に介入してきます。特に高齢者は、顔の見えない電話の相手を信用し、何の根拠もないまま話をうのみにしてしまいがちです。
「電話でお金」は詐欺を疑う
現金書留などの規定郵便以外で現金を郵送したり、郵便や宅配で送付したりすることは禁止されています。現金をゆうパックやレターパック、宅配便などを利用し本やお菓子等と品書きして送るよう指示されたときは、詐欺です。最近は、関係者を装い現金を受け取りに来るケースも発生しています。渡してしまったら、お金が戻ってくることはありません。
被害者は皆「自分は大丈夫」と信じていた
だまされた人や電話を受けた人が、決して特別な訳ではありません。電話を使用している限りは、誰もが「ニセ電話詐欺」被害に遭う恐れがあります。いったん話を聞いてしまうと、あの手この手で巧妙に信じ込ませます。ほとんどの電話機には留守番電話機能などが付いています。家族や大事な電話の場合はメッセージを入れるはずです。相手を確認してから電話に出るよう工夫するのも一つの方法です。
家族で、地域で守る
電話で「お金」を要求されたときは、まず家族や地域の人、ヘルパー、民生委員など身近な人に相談しましょう。福岡県警は、金融機関と連携して、高額な現金を取り扱う場合は窓口に来た人にチェックシートを記入してもらうなど、さまざまな対策も講じています。「おかしいな」と思ったら、110番か近くの警察署へ連絡してください。
記事に関する問い合わせは福岡県警察本部安全安心まちづくり推進室(電話092-641-4141 内線3025)へ。
年別「ニセ電話詐欺」発生件数と被害額
振り込め詐欺などのニセ電話詐欺の発生件数は近年増加しており、今年10月までの県内の発生件数は205件で昨年同期より35件増加、被害額は9億6514万円で昨年同期より2034万円増加しています。近年は1件当たりの被害額が大きいのも特徴です。
平成26年のニセ電話詐欺被害状況
中でも身に覚えのない請求を受ける「架空請求詐欺」は被害件数・額とも大幅に増加。有料サイト利用料金、訴訟関係費用、情報購入(ロト6や競馬)などの名目が多くなっています。手口は、レターパックや宅配便等による送付型が約4割を占め、最近は弁護士や警察関係者を名乗りスーツ姿で現金を玄関先まで直接受け取りに来る手口も横行しています。
ニセ電話詐欺の被害者の52パーセントが65歳以上の高齢者で、聞き取り調査では、被害者の60パーセントが「被害当時、ニセ電話詐欺の手口を知らなかった」と答えています。また約3割が、誰かに何か聞かれたら「財産管理のために定期を解約すると言うように」「警察が動いているから何も言うな」「何か聞かれても答えるな。話してはいけない」と対応を指示されていました。
以下は区、市内の警察署(住所)、電話の順です。
中央 中央警察署(中央区天神一丁目)
092-734-0110
博多 博多警察署(博多区博多駅前二丁目)
092-412-0110
東 東警察署(東区箱崎七丁目)
092-643-0110
南 南警察署(南区塩原二丁目)
092-542-0110
早良・城南 早良警察署(早良区百道一丁目)
092-847-0110
西 西警察署(西区今宿西一丁目)
092-805-6110