住宅用火災警報器は10年経ったら交換を
住宅用火災警報器は、煙や熱を感知して警報を鳴らします。古くなると電子部分の寿命や電池切れで火災を感知できなくなる恐れがあります。
市では平成21年に住宅用火災警報器の設置が義務付けられました。当時、設置された火災警報器は交換の時期にきています。この機会に設置年月日を確認し、10年を目安に交換しましょう。
●設置時期を調べるには
火災警報器の設置時に記載した「設置年月日」もしくは、本体に記載されている「製造年月日」を確認してください。また、新しい火災警報器に交換したときは本体の側面に「設置年月日」を記入しましょう。
●定期的に作動確認をしましょう
作動確認用のボタンを押したり、ひもをひっぱたりして定期的にチェックしましょう。
問い合わせ 東消防署予防課 電話 092-683-0119 FAX 092-683-1129