国の「新型コロナウイルス感染症緊急経済対策」に関する給付金や、市独自の支援策、税制上の措置等についてご案内します。
特別定額給付金
給付対象者1人につき10万円の特別定額給付金が支給されます。
●給付対象者
2020年4月27日時点で福岡市に住民登録がある人。
●支給方法
世帯主の本人名義の銀行口座に世帯全員分の給付金をまとめて振り込みます。
●申請期限
2020年8月31日(当日消印有効)
●申請方法
送付されてきた申請書に必要事項を記入し、振込口座と本人を確認できる書類の写しを添えてご返送ください(2020年6月5日から順次振り込み開始)。
※受け付け開始当初は申請が殺到し、振り込みまでに時間がかかることが予想されます。
お急ぎでない場合は、7月以降の申請にご協力をお願いします。
詳細は、市ホームページ(「福岡市 定額給付金」で検索)で確認するか、下記コールセンターへお問い合わせください。
市特別定額給付金
コールセンター
電話 0570-092-012
FAX 092-733-5889
【受付時間】平日午前9時~午後6時
※5月、6月は土・日曜日も開設
福岡市LINE(ライン)公式アカウントで
特別定額給付金に関する
「よくある質問」をご案内しています
<1>LINEで「福岡市」を友だち追加。
<2>トークルームで「特別定額給付金について」をタップ。
<3>選択肢から知りたい情報を選んでください。
給付金に関する詐欺や悪質商法に注意を
「申請を代行する」など、言葉巧みに国や市からの委託業者をかたる詐欺行為が市内で発生しています。
新型コロナウイルスに関する給付金の手続きのために、市の職員等が電話やメール、訪問などで市民の皆さんの口座番号や暗証番号、マイナンバーなどの個人情報を直接聞き出すことはありません。
また、ATM(現金自動預払機)の操作をお願いすることも絶対にありません。
少しでも「おかしいな」と感じたら、新型コロナウイルス給付金関連消費者ホットライン(電話 0120-213-188 午前10時~午後4時)または警察相談専用電話(#9110)へご相談ください。
■問い合わせ先/市消費生活センター相談専用電話
電話 092-781-0999(月~金曜日午前9時~午後5時、第2・4土曜日午前10時~午後4時 ※祝休日を除く)
子育て世帯への臨時特別給付金
児童手当を受給している世帯に対し、対象児童1人当たり1万円の臨時特別給付金が支給されます。
●給付対象者
平成16年4月2日~2020年3月31日に生まれた子ども(3月まで中学生だった子どもを含む)がいる世帯で、令和2年4月分の児童手当の支給を受けた人。
ただし、一定以上の所得がある世帯で、月額5千円の特例給付を受けている受給者は対象外です。
●支給の時期・方法
児童手当の登録銀行口座へ2020年6月10日に振り込みます。
原則として申請は不要です。
給付対象者には給付金についての通知を市から送付します。
5月中に届かなかった場合はお問い合わせください。
なお、同給付金は2020年3月31日時点の居住市町村から支給されます。
4月1日以降に転居した人は、転出元の市町村に問い合わせを。
※3月まで中学生だった子どもについては、2月29日時点の居住市町村から支給されます。
詳細は、市ホームページ(「福岡市 子育て世帯への臨時特別給付金」で検索)で確認するか、下記コールセンターへお問い合わせください。
市子育て世帯への
臨時特別給付金コールセンター
電話 092-401-0282 FAX 092-401-0287
【受付時間】
平日午前9時~午後5時半
新型コロナウイルスに関する問い合わせは…
医療機関を受診する前に、必ずかかりつけ医もしくは
下記相談ダイヤルに電話で相談を
新型コロナウイルス感染症相談ダイヤル
(帰国者・接触者相談センター)
電話 092-711-4126(24時間対応)
FAX 092-733-5535
そのほか市民生活について相談したいときは
市民相談室
※相談内容に応じて担当部署につなぎます
電話 092-711-4019(平日午前9時~午後5時)
FAX 092-733-5580
あなたと大切な人を守るために
新型コロナウイルス感染拡大防止のために、次のような生活様式を続けましょう。
●基本的な感染対策
「密集」「密接」「密閉」を避ける
外出や会話をするときはマスクを
行列等では、2メートルの間隔を
家に帰ったら、手や顔を洗う
●日常生活では
▽外食の際は対面ではなく、できるだけ横並びで座りましょう。
持ち帰りやデリバリーの利用もお薦めです。
▽公共交通機関では、会話は控えめに。
時差出勤をするなど、混んでいる時間帯を避けましょう。
▽買い物をするときは、電子決済による支払いも便利です。
必要に応じて、通販の利用も。
市独自の支援策
医療や介護に従事する人や、新型コロナウイルスの影響を受ける事業者および市民の皆さんへの追加支援等を行います。
「ありがとう基金」の創設
医療や介護に従事する人への感謝の気持ちを形にする「ありがとう基金」を創設しました。
寄せられた寄付金は、最前線で尽力する医療・介護従事者への支援のために活用します。
寄付に関する問い合わせは、医療事業課(電話 092-711-4271 FAX 092-733-5535)へ。
事業者等への追加支援
県から出された休業要請等に協力した事業者に、引き続き家賃支援を行います。
支給額は2020年5月7日~31日の賃料の8割(上限30万円)です。
詳細は、市家賃支援相談窓口(電話 092-739-8175 FAX 092-711-8170)へ。
また、安全に配慮しながら市民生活に必要なサービスを提供する、タクシーや理美容室など事業の継続が求められる施設にも支援を行います。
売り上げが前年同月比で30%以上減少した場合に、法人に15万円、個人事業主に10万円を支給します。
詳しくは、休業等要請対象外施設への支援お問い合わせダイヤル(電話 092-288-2255 FAX 092-733-5901)へお問い合わせください。
このほか、保護者が感染した子どもの一時預かりを行うほか、4カ月児健診を医療機関で個別に実施します。
また、高齢者や障がい者を介護する人が感染した場合等に自宅を訪問して介護を行う介護従事者への支援や、飼い主が感染した犬猫の一時預かりなどを実施します。
情報は5月18日時点のものです。補正予算の成立が前提であり、内容等が変更される場合があります。
最新の情報や支援の詳細は、市ホームページ(「福岡市 コロナ相談窓口」で検索)に掲載しています。
「ありがとう基金」について
<1>募金箱の設置
7月31日まで、市役所1階(議会棟側・ベスト電器側の2カ所)および各区役所、各出張所に募金箱を設置します。
<2>ふくおか応援寄付
「ふるさと納税制度」を活用して寄付を申し込むことができます。
詳しくは市ホームページ(「ふくおか応援寄付」で検索)でご確認ください。
税制上の措置
徴収猶予の「特例制度」
新型コロナウイルスの影響で、事業等に係る収入におおむね20%以上の減少があった場合、申請により市税の徴収の猶予を1年間受けることができます。
担保は不要です。
延滞金もかかりません。
申請手続き等については、各区納税課または特別滞納整理課(電話 092-711-4215 FAX 092-711-4219)へ。
●対象者
次の<1><2>両方を満たす納税者・特別徴収義務者。
<1>新型コロナウイルスの影響により、2020年2月以降の任意の期間(1カ月以上)において、事業等に係る収入が前年同期に比べておおむね20%以上減少していること。
<2>納期限内に納税することが困難であること。
●対象となる市税
2020年2月1日~2021年1月31日までに納期限が到来する市税。
※これらのうち、既に納期限が過ぎている未納の市税(他の猶予を受けているものを含む)についても、さかのぼってこの特例を利用することができます。
また、特例の要件を満たさない場合でも、他の猶予制度を利用できる場合があります。
個人住民税・固定資産税について
●個人住民税の対応
政府の自粛要請を踏まえて一定の文化芸術・スポーツイベントを中止するなどした主催者に対し、入場料等の払い戻しを請求しなかった場合に、放棄した金額が個人住民税の寄付金控除の対象となります。
また、住宅ローン控除の適用要件の弾力化に係る個人住民税の対応などの措置もあります。
●固定資産税の軽減措置
中小事業者等に対して、令和3年度課税の1年分に限り、事業用家屋および償却資産に係る固定資産税と都市計画税の課税標準が軽減されます。
2020年2月~10月までの任意の3カ月間の売上高を前年の同期間と比較した場合に
▽30%以上50%未満減少している人は2分の1
▽50%以上減少している人は全額-を軽減します。
お問い合わせは、課税企画課(電話 092-711-4207 FAX 092-733-5598)へ。
●固定資産税の特例措置
政府が提唱する「生産性革命」の実現に向けた固定資産税の特例措置の拡充については、政策調整課(電話 092-711-4326 FAX733-5593)へ。
詳しくは、市ホームページ(「福岡市 コロナ 市税」で検索)でご確認ください。
【問い合わせ先】各区納税課
区 電話 ファクス
東
092-645-1022
092-632-4970
博多
092-419-1023
092-476-5188
中央
092-718-1028
092-714-4231
南
092-559-5169
092-511-3652
城南
092-833-4026
092-841-2145
早良
092-833-4317
092-841-2185
西
092-895-7014
092-883-8565