子育ての不安・いらいら
福岡市東区子育て支援課は、毎月約2回、福岡市東区内3カ所(三苫・香椎・東浜)の子どもプラザで、保育士資格を持つ職員による育児相談を受け付けています。
夜泣きがひどい、離乳食の作り方が分からないなどの赤ちゃんに関する相談から、言葉が出にくいといった発育に関することまで、幅広い内容の相談に応じています。
初めて相談に来た母親は
「新型コロナウイルスの影響で、ママ友とも気軽に会えず悩みを共有する機会が無かったので、話を聞いてもらえて安心しました」
とほっとした表情で話しました。
相談を希望する場合は、各子どもプラザへ事前に予約してください。
子どもプラザについては、福岡市ホームページ(「子どもプラザ」で検索)かコードでご確認ください。
また、電話での相談も可能です(電話 092-645-1132 受付時間 平日午前9時~午後5時)。
11月は児童虐待防止推進月間です
身近に気になる子どもはいませんか。
虐待の多くは、近所の人や知り合いからの相談がきっかけで発見されています。
子どもや保護者が出す児童虐待のサインには下記のようなものがあります。
あなたの一本の電話で、救われる子どもがいます。
子どもについて
□いつも子どもの泣き叫ぶ声や保護者の怒鳴り声がする
□不自然な傷や打撲の痕がある
□衣類や体がいつも汚れている
□表情が乏しい、活気がない
□夜遅くまで一人で家の外にいる
保護者について
□地域などと交流が少なく孤立している
□小さい子どもを家に置いたまま外出している
□子育てに関して拒否的・無関心である
□子どものけがについて不自然な説明をする
子どもの様子や保護者の言動が気になるときは、福岡市東区子育て支援課に連絡や相談をお願いします。
連絡した人の秘密は守られます。
また、児童相談所全国共通3桁ダイヤル「189(いちはやく)」にかけると、24時間365日、近くの児童相談所につながります。
周囲の優しいまなざしや声掛けが、子育て家庭を勇気付けます。
地域で温かく見守っていきましょう。
【問い合わせ先】
福岡市東区子育て支援課
電話 092-645-1082
FAX 092-631-1511