寒い季節はノロウイルスに注意
●ノロウイルスとは
冬季に多発する感染性胃腸炎の原因となるウイルスです。
わずかな量が体内に入るだけで感染します。
●どうやって感染するの
感染者が嘔吐(おうと)や下痢をすると、空気中に舞い上がったウイルスを吸い込むことで感染します。
また、感染者が調理した食品を食べたり、ウイルスが蓄積している二枚貝などを加熱せずに食べたりすることでも感染します。
●感染するとどうなるの
潜伏期間は1~2日で嘔吐、下痢、腹痛、発熱などの症状が出ます。
症状がなくなっても1週間~1カ月程度は、ウイルスが便中に排出されます。
●予防のポイント
次の項目に注意して感染対策をしましょう。
<1>食材は85~90℃で90秒間以上、中心部までしっかり加熱する。
<2>まな板や包丁等の調理器具、便器やドアノブ等の手がふれる箇所は、熱湯や塩素系漂白剤で消毒する
(アルコールは効きません)。
<3>手洗いを徹底する。
調理の前後やトイレの後、吐物の処理後は特に念入りに行う。
<4>体調が悪いときは調理をしない。
【問い合わせ】
西区衛生課
電話 092-895-7095
FAX 092-891-9894