博多のまちには、歴史や伝統を感じられる建物などが点在しています。
その中から、新年の行事が行われるスポットを一部紹介します。
その他の観光スポットなどは「博多まち歩きマップ」で紹介しています(下記お知らせ参照)。
※お出掛けの際は、マスクの着用など感染症予防にご協力をお願いします。
古き良き時代の博多町人の暮らしや文化を紹介しています。
展示棟・町家棟・みやげ処の3棟があり、博多織織元の住居兼工場を移築復元した町家棟は、福岡市の指定文化財です。
2021年1月1日(金・祝)~3日(日)
展示棟入館者(毎日先着100人)に縁起物を進呈します。
3日(日)午後1時からは、能の稽古に励む子どもたちが謡(うたい)と仕舞(しまい)を披露します。
2021年1月31日(日)
午前11時~
昔ながらの「博多のもちつき」を行います。
おはやしに合わせて餅をつき、消防団のまとい振りも披露します。
今年は感染症予防のため、来場者のもちつき参加や、つきたてもちの配布は中止。
代わりに展示棟入館者(先着100人)に紅白もちを配布します。
【場所】
冷泉町6-10
電話 092-281-7761
【料金】
展示棟のみ200円
(中学生以下無料)
【開館時間】
午前10時~午後6時
【休館日】
第4月曜日、12021年2月28日~31日
平成23年にオープンした同館では、博多人形や博多織など福岡を代表する伝統工芸品を展示・紹介しています。
※令和3年3月末には、埋蔵文化財発掘調査のため、福岡市博物館に一時移転します。
2021年1月1日(金・祝)~3日(日)
伝統工芸品の福袋や干支にちなんだ博多人形、博多張子などを販売します。
館内の珈琲喫茶「珈也(かや)」では、「はかた雑煮」を提供します(850円)。
2021年1月1日(金・祝)~12日(火)
博多人形や博多張子、マルティグラスといった、伝統工芸で制作した動物たちを展示する「動物の楽園」を開催します。
関連グッズの販売もあります。
【場所】
上川端町6-1
電話 092-409-5450
【料金】
無料
【開館時間】
午前10時(2021年1月1日~3日は午前8時)~午後6時
【休館日】
水曜日、12021年2月29日~31日
2021年2月2日(火)~3日(水)
博多の総鎮守・櫛田神社では節分大祭を行います。
2日(火)は午後5時と6時から神楽の奉納、3日(水)は豆まき神事(午前10時~午後4時)や縁起物が当たる福引(午前10時~午後6時)などがあります。
2021年1月15日(金)~2021年2月11日(木・祝)には、巨大なお多福面を設置します。
【場所】
上川端町1-41
電話 092-291-2951
(午前10時~午後5時)