ふくおか市政だより 4月15日号 博多区版16面 発行:博多区役所総務課 電話092-419-1011
自分のまちをもっと好きになる
ー地域の主役 自治会・町内会ー
地域のつながりが希薄になりつつある今、地域でさまざまな活動に取り組んでいる自治会・町内会の果たす役割は、ますます重要になっています。みんなが住みよいまちづくりのため、まずは自分のまちの人を知り、活動を知り、地域に関わってみませんか。
自治会・町内会ってどんな団体?
自治会・町内会は「ごみのないきれいなまちにしたい」「子どもの安全を守りたい」など地域住民が共通の目的のために力を合わせて活動していく組織です。
また、自治会・町内会の他、交通安全や体育振興など分野別の活動を行っている各種団体が集まり、小学校区を基本的な単位として活動している組織が自治協議会です。一つの自治会・町内会では解決が難しい課題に校区全体で取り組んでいます。
どんな活動をしているの?
自治会・町内会の活動は子どもや高齢者の見守り、防犯・防災や清掃活動など多岐にわたります。地域が抱える問題を解決するために、みんなで話し合い、必要に応じて行政機関などと協力しながら活動しています。
私たちの家路を明るく照らす防犯灯の設置や、祭りなど住民同士が触れ合える場づくりも活動の一つ。私たちの日々の暮らしはさまざまな面で自治会・町内会の活動に支えられています。
不法投棄防止
パトロール
月隈
月隈校区では月に1回、町内会長10人が集まり校区を巡回して、不法投棄されたごみを回収しています。
「10年以上前から続く活動のかいあって不法投棄ごみは徐々に減ってきています」と話すのは同校区自治協議会の松尾歳光会長(69)。「3月は子どもたちが気持ちの良い卒業式を迎えられるよう、校区の皆さんに参加を募り、パトロールに加えて小学校周辺の清掃活動も行いました。子どもからお年寄りまで80人以上が協力してくれる姿を見て、地域の助け合いの大切さを実感しました。これからも活動を続けて、みんなでまちの景観を守っていけたら」と話していました。
児童見守り隊
美野島
美野島地域では、町内会の役員を中心とした約40人が児童見守り隊を結成し、毎日通学路上で登下校時の子どもたちを見守っています。
美野島自治協議会の古屋征範(ゆきのり)会長(74)は「児童見守り隊という名前ですが、通勤中の人や散歩中の人など皆さんに声掛けをしています。朝・夕一言でもあいさつを交わすことで、地域のつながりができ、安全安心なまちづくりにつながっているように思います」と話していました。
◇
自治会・町内会は住民の皆さんに一番身近な自治組織です。いざというときに互いに支え合える関係づくりに向け、一歩踏み出して、あなたにできることから始めてみませんか。
【問い合わせ先】
区地域支援課
電話092-419-1048 FAX092-434-0053