臨時福祉給付金
子育て世帯臨時特例給付金
申請書受け付けが始まります
申請期限は10月1日(水曜)
市は、7月1日から「臨時福祉給付金」・「子育て世帯臨時特例給付金」の申請受け付けを開始します。給付金を受け取るためには申請書の提出が必要で、申請期限は10月1日(郵送による申請の場合は当日消印有効)までです。各区役所・出張所の窓口は混み合う恐れがありますので、郵送による申請をお願いします。
- 申請から受給までの流れ
(1)対象となる可能性がある人(世帯)に市から申請書が届きます。
(2)申請書に必要事項を漏れなく記入し、通帳の写しなど必要書類を貼付してください。申請書に同封する「福岡市からのご案内」や「記入例」をよく確認してください。
(3)記入した申請書を同封の返信用封筒で郵送してください。区役所など窓口で直接申請手続きを希望する人は、下記の特設窓口をご利用ください。
(4)市から受給資格確認結果の通知が届いた後、対象となる人には給付金が口座に入金されます。申請書の受け付け、通知、支払い手続きに1~2カ月かかります。
福岡市
臨時福祉給付金
子育て世帯臨時特例給付金
コールセンター 電話092-711-7009 ファクス092- 733-2507
【設置期間】 受け付け中~10月31日(金曜)の平日午前9時から午後6時まで ※7月1日(火曜)~7月31日(木曜)は、土日祝日も受け付けます(午 前9時~午後5時)。
各区役所・出張所の特設窓口
申請手続きについて直接確認したい、申請書を直接提出したい人のために各区役所・出張所に特設窓口を開設します。
【設置期間】 7月1日(火曜)~10月1日(水曜)の平日午前8時45分から午後5時 15分まで
※各区役所・出張所にコールセンターはありませんのでご注意ください。
公務員は手続き方法が異なります
公務員が子育て世帯臨時特例給付金を申請する場合は、勤め先から配布された申請書と共に児童手当受給証明書を併せて提出する必要があります(一部例外あり)。詳細は市ホームページでご確認ください。
“振り込め詐欺”にご注意ください
市や厚生労働省の職員などをかたって不審な電話や郵便があったら、迷わず上記コールセンターまたは最寄りの警察署か警察相談専用電話(♯9110)にご連絡ください。
給付金の申請や受け取りにATM(金融機関、コンビニなどの現金自動預払機)を利用することは決してありません。また、市や厚生労働省の職員がATMの操作をお願いすることもありません。
よくある質問 Q&A
Q 申請書が届かないのですが、どうしてですか。
A 次の(1)~(3)に該当する世帯は、給付金の対象外となるため申請書は届きません。(1)~(3)に該当しない世帯で、7月10日までに申請書が届かない場合は、コールセンターに連絡してください。
(1)世帯全員に平成26年度の市民税が課税されている世帯
(2)夫婦世帯でいずれかに平成26年度の市民税が課税されていて、かつ配偶者控除の適用を受けている世帯
(3)平成26年1月1日時点で世帯全員が生活保護制度の被保護者である世帯(一部を除く)
Q 申請書を返送したら、必ず全員が給付されますか。
A 支給対象に該当しない場合は、給付されません。詳しくは、6月15日号の市政だよりや市ホームページ(「福岡市 臨時福祉給付金」で検索)等でご確認ください。
Q 最近引っ越しをしたのですが、申請書は新しい住所に届きますか。
A 申請書は、5月末時点で住民登録している住所宛てに送ります。それ以降に引っ越した場合は、郵便局の「転居・転送サービス」の手続きをお願いします。
Q 金融機関に口座を持っていません。給付金を現金で受け取ることはできますか。
A 現金での受け取りも可能です。ただし、区役所・出張所の窓口で申請した場合でも、当日その場での受け取りはできません。
※現金での受け取りは、口座振り込みによる受け取りよりも遅れます。受け取りの日程は、別途対象者にお知らせします。
●「臨時福祉給付金」と「子育て世帯臨時特例給付金」についての詳細は、6月15日号の市政だよりや市のホームページ(「福岡市 臨時福祉給付金」で検索)でも確認できます。記事に関する問い合わせは、臨時福祉給付金担当および子ども家庭課子育て世帯臨時特例給付金担当(電話092-711-6991 FAX092-733-6238)へ。

