知っとく!防災情報
第5回 弾道ミサイル飛来への対応
弾道ミサイルが発射された場合に、速やかな対応ができるよう準備をしておきましょう。
■問い合わせ先/ 防災・危機管理課
電話 092-711-4056
FAX 092-733-5861
-
情報伝達の手段
弾道ミサイルが発射され市内に影響がある場合、国がJアラート(全国瞬時警報システム)を使って情報を伝達し、皆さんの携帯電話(ドコモ、au、ソフトバンク、ワイモバイル)に、緊急速報メールが配信されます。
SIM(シム)フリースマートフォンなど一部の携帯電話では受信できない場合があります。「Yahoo!(ヤフー)防災速報」などの防災情報アプリで受信することができますので、あらかじめダウンロードしておいてください。
-
警報が配信されたら
▽屋外にいる場合
・速やかに地下施設(地下鉄の駅や地下街など)またはコンクリート製のビルなどできるだけ頑丈な建物に避難する
・付近に避難する場所がない場合は、物陰に身を隠すか、頭を抱えて地面に伏せる
▽屋内にいる場合
・窓や扉から離れて建物の中央部で伏せる
-
日頃からの備えを
▽自宅や職場などで避難に適した場所を確認しておく
▽家族が離れ離れになったときの集合場所や連絡方法を決めておく
―など、いざというときに迅速に行動できるよう事前に備えをしておきましょう。
弾道ミサイルに備えた訓練用緊急速報メールを配信します
12月1日(金) 10:00、10:05 2回配信
市は、弾道ミサイル発射に備え、12月1日(金)午前10時と10時5分に、市内に滞在している人の携帯電話に訓練用の緊急速報メールを配信します。メールを受信しても避難する必要はありませんが、この機会に身を守る行動について考えましょう。
着信音はマナーモードにしていても鳴ります。都合が悪い人は緊急速報メールの受信設定をオフにするか、電源を切っておいてください。また、今回の訓練では、防災情報アプリには「Yahoo!(ヤフー)防災速報」にのみ配信します。
◇
詳細は市ホームページ(「福岡市ミサイル訓練」で検索)でご確認ください。

