暮らしの便利情報 相談窓口をご利用ください
相談窓口をご利用ください
市は、市民の皆さんのさまざまな相談に応じる相談窓口を設置しています。まずは電話でお問い合わせください。
■市民相談室
市役所と各区役所の市民相談室では、市民相談員やそれぞれの分野に詳しい専門家が応対し、市や各種関係機関などと連携を取りながら、皆さんの問題解決を支援します。相談内容は左下表を参照ください。平成24年度は、約4万9千件の相談に応じました。
相談は全て無料で実施していますので、お気軽にご利用ください。お問い合わせは各市民相談室へ。
■消費生活に関する相談
市消費生活センターでは、商品・サービスの契約や販売方法などさまざまな消費者トラブルの相談に面談、電話で専門相談員が対応します(祝休日を除く月~金曜日午前9時~午後5時、第2・4土曜日午前10時~午後4時は電話相談のみ)。
▽相談専用電話=電話781-0999
【問い合わせ先】消費生活センター(中央区舞鶴二丁目) 電話712-2929 FAX712-2765
■夫婦関係に関する相談
男女共同参画推進センター・アミカスでは、夫婦関係・対人関係、配偶者からの暴力などの相談に相談員が面談と電話で応じます(月~土曜日午前10時~午後5時/日・祝日午前10時~午後4時半/第2・4月曜日午前10時~午後8時)。
▽相談専用電話=電話526-3788
また、弁護士が面談で応じる法律相談もあります(要予約)。
【問い合わせ先】アミカス(南区高宮三丁目) 電話526-3755 FAX526-3766
■子どもに関する相談
子どもや保護者などを対象に子どもに関する電話相談を24時間受け付けます。子育ての悩みや不安、近所の心配な子どもについてなどもご相談ください。臨床心理士、保健師、助産師、看護師、保育士、教職経験者などの相談員が相談を受けます。
▽相談専用電話=電話833-3000(12月29日~1月3日を除く)
【問い合わせ先】こども総合相談センターえがお館(中央区地行浜二丁目) 電話832-7100 FAX832-7830
■高齢者に関する相談
「いきいきセンターふくおか(地域包括支援センター)」で、高齢者の健康や福祉、介護などに関する相談に保健師、社会福祉士、主任ケアマネジャーなどの専門スタッフが応じます。お住まいの区の地域保健福祉課=下表=へご連絡ください。居住地の「いきいきセンターふくおか」を紹介します。
■住宅に関する相談
住まいを建てる、借りる、リフォームするなど、住まいに関する相談に建築相談員が面談、電話で応じます(祝休日を除く月~金曜日午前10時~午後4時)。
【問い合わせ先】住宅相談コーナー(市役所3階) 電話711-4808 FAX733-5589
【問い合わせ先】
以下は区、市民相談室(電話、ファクス)地域保健福祉課(電話、ファクス)の順です。
市役所 711-4019 733-5580 ― ―
東 645-1011 651-5097 645-1087 631-2295
博多 419-1013 452-6735 419-1099 441-0057
中央 718-1014 716-0307 718-1110 734-1690
南 559-5010 562-3824 559-5132 512-8811
城南 833-4010 844-1204 833-4112 822-2133
早良 833-4308 846-2864 833-4362 846-8428
入部※ 804-2011 803-0924 833-4362 846-8428
西 895-7008 885-0467 895-7078 891-9894
西部※ 806-9430 806-6811 895-7078 891-9894
※入部・西部出張所では市政相談のみ実施しています。
市民相談室あれこれ
問 たくさん窓口があって、どこに相談すればよいか分かりません。
答 市役所と各区役所の市民相談室にご相談ください。相談内容を伺い、適切な窓口を案内します。
問 相続や離婚など個人的な内容でも相談できますか。
答 法律的な問題ならば、弁護士の法律相談や司法書士相談、公証相談を利用できます。
問 相談内容を誰にも知られたくありません。秘密は守られますか。
答 秘密は厳守します。相談内容が外部に漏れることは決してありません。
問 名前を言わなければなりませんか。
答 相談の予約や継続的な相談など必要な場合は名前や連絡先を伺いますが、それ以外は匿名でも相談できます。
問 相談窓口まで出向くことができません。
答 市政相談や交通事故相談は電話での相談も可能です。
市民相談室で行っている相談と相談日 (平成26年4月1日現在)
○各種相談は、事前予約が必要な場合もあります。予約は各市民相談室へ。
○相談日は祝休日を除きます。お盆、年末年始などは休むことがあります。
市政相談
市政に関する意見・要望・相談など
各区共に月~金曜日
午前9時~午後5時
※市政相談は入部出張所、西部出張所でも行います。
法律相談
弁護士による金銭、離婚、不動産、相続など日常生活の法律問題
市役所月~木曜日 東区木曜日 博多区水曜日 中央区金曜日 南区火曜日 城南区金曜日 早良区月曜日 西区木曜日
午後1時~4時(相談時間1人25分)
※当日午前9時から電話予約受け付け、定員(各日先着7人)になれば締め切り。面談のみ(弁護士に依頼中のものを除く)。
●チケット法律相談=上記の他に、天神弁護士センター(中央区渡辺通五丁目)で法律相談が無料で受けられるチケットを毎月第1金曜日から市民相談室(市役所2階)で月40枚を配布しています。電話または来所で受け付けます。
※法律相談の利用は各市民相談室と天神弁護士センターのいずれかで過去1年受けていないことが条件です。
司法書士相談
債務整理、消費者問題、相続・遺言、不動産・会社登記、成年後見、その他司法書士業務全般 市役所なし 東区第1金曜日 博多区第2木曜日 中央区第1木曜日(4月から第1木曜日に変更) 南区第3木曜日 城南区第4水曜日 早良区第3火曜日 西区第4月曜日
午後1時~4時(相談時間1人30分)。 面談のみ。
※各区市民相談室で事前予約受け付け、定員(各日先着6人)になれば締め切り。
就労相談
求職者の就業に関する相談
市役所なし 東区水~金曜日(木=午前9時~正午) 博多区月~金曜日(場所=福岡商工会議所1階(博多区博多駅前二丁目)) 中央区月~水曜日 南区月~金曜日(場所=男女共同参画推進センター・アミカス1階(南区高宮三丁目)) 城南区月~金曜日 早良区月~金曜日 西区月~水曜日
午前9時~午後5時(正午~午後1時を除く。南区のみ午前9時半~午後6時)=完全予約制
予約受け付け後に面談(予約受け付け専用電話733-0717)
外国人市政相談
区役所の業務案内、市政に関する相談、相談窓口の紹介など
東区役所でのみ実施。通訳が対応します。
月曜日(英語)・木曜日(中国語)
午後1時~4時
面談または専用電話で実施。
相談専用電話631-2192
交通事故相談
交通事故による損害賠償やその他法律手続きなど
市役所でのみ実施。
月~金曜日 午前9時半~午後4時
面談または専用電話で実施。
相談専用電話711-4097
公証相談
相続、遺言、離婚の協議内容、任意後見契約など公正証書に関する相談
市役所でのみ実施。
第2・4金曜日 午後1時~4時(相談時間1人30分)
※市役所で事前予約受け付け、定員(各日先着6人)になれば締め切り。
面談のみ。