城南区健康づくりだより
健康づくりだより
▼申し込み 電話(1)予約センター 電話0120-985-902 FAX0120-931-869 (2)健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844 (3)健康課精神保健福祉係電話831-4209 FAX822-5844
■問い合わせ/ FAX(1)0120-931-869 (2)(3)共に822-5844 場所の記載のないものは保健所で実施。料金の記載のないものは無料
以下は種類、実施日、
▼受け付け =受付時間
▼実施 =実施時間、予約、対象者・料金など※市民税非課税世帯・生活保護世帯・70歳以上などの人は必要書類の提出により、検診の料金が免除されます。詳細はお問い合わせください。
▼申し込み
■問い合わせ/の順です。
よかドック(特定健診) 5月*13、27日、6月*26日 ▼受け付け 午前8時半~10時半 要(予約方法は上記記事を参照) ▼対象 40~74歳の市国民健康保険加入者▼費用 500円▼持参 国民健康保険証 *は託児有 検診は予約センター 電話0120-985-902 FAX0120-931-869 託児は健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
がん検診 5月*13、27日、6月*26日
▼受け付け 午前8時半~10時半 要(予約方法は上記記事を参照) 【胃がん】▼対象 35歳以上
▼費用 600円【子宮頸(けい)がん】
▼対象 20歳以上の女性
▼費用 400円【乳がん】
▼対象 40歳以上の女性
▼費用 40歳代1300円,50歳以上1000円【大腸がん】
▼対象 40歳以上
▼費用 500円【肺がん】
▼対象 40~64歳
▼費用 500円【結核・肺がん】
▼対象 65歳以上
▼費用 無料※50歳以上の肺がんのハイリスク者で喀痰(かくたん)細胞診検査希望者は別途700円必要*は託児有 検診は予約センター 電話0120-985-902 FAX0120-931-869 託児は健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
校区検診【堤丘、堤、南片江】 6月3日
▼受け付け 午前9時~11時 要(予約方法は上記記事を参照)
■場所/城南市民プール 上記の【よかドック】【がん検診】を実施。 検診は予約センター 電話0120-985-902 FAX0120-931-869 託児は健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
骨粗しょう症検査 5月13日、6月26日
▼受け付け 午前8時半~10時半 要(予約方法は上記記事を参照) 手首の骨量(骨密度)測定。当日結果説明と運動実技有り
▼対象 40歳以上▼費用 500円
▼託児 有 検診は予約センター 電話0120-985-902 FAX0120-931-869 託児は健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
エイズ、クラミジア、梅毒検査 毎週水曜日
▼受け付け 午前9時~11時 - 匿名での検査
▼費用 エイズ、クラミジア無料、梅毒530円 健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
B・C型肝炎ウイルス検査 4月16日、5月21日、6月18日
▼受け付け 午前9時~11時 -
▼対象 20歳以上(過去に検査を受けたことがない人) 健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
風しん抗体検査 4月2、16日、5月7、21日、6月4、18日
▼受け付け 午前9時~11時 -
▼対象 妊娠希望者とその配偶者、妊婦の配偶者で抗体検査未受診者 健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
離乳食教室 4月15日、5月20日、6月17日
▼実施 午後1時半~3時 - 離乳食の講話や試食。乳児の同伴可 健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
マタニティースクール 第1~第4火曜日
▼実施 午後1時半~3時半 -
▼対象 妊婦
▼持参 母子手帳、筆記用具 ※5月6日は休み 健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
個別栄養相談 4月11、25日、5月8、23日、6月*5、*18日
▼実施 午後1時半~3時半 要 管理栄養士が食事の相談に対応 *は午前9時半~11時半 健康課健康づくり係 電話831-4261 FAX822-5844
心の健康相談 4月2、*17日、5月7、*15日、6月4、*19日
▼実施 午前9時半~11時半 要 専門の医師による相談 *は午後2時~4時 健康課精神保健福祉係電話831-4209 FAX822-5844