福岡都市圏大学公開講座情報
福岡都市圏大学公開講座情報
福岡都市圏の20大学では、研究成果の還元、地域との交流、生涯学習の支援などを目指し、公開講座や市民参加の催しを行っています。
講座によっては入会金等の諸経費が掛かる場合があります。
各大学では、他にも講座が開設されています。詳細は「福岡市学習情報提供システムまなびアイふくおか」のホームページ( http://gakushu.city.fukuoka.lg.jp/ )「トップページ>講座・イベント情報」に掲載しています。
【講座の詳細・申し込み・問い合わせ先】掲載している講座および他の講座については各大学へ直接お問い合わせ・お申し込みください。
【記事・「まなびアイふくおか」についての問い合わせ先】生涯学習課
電話092-711-4653FAX092-733-5538
以下は講座・催し名〈講師名〉、開催日、開始時間、受講料(円)の順です。
福岡女学院大学(南区)西鉄天神大牟田線「井尻」駅からバスで15分 近松を読む〈岩井眞實〉
2014年10月3日(金曜)~8回
10時半
9900
■問い合わせ/生涯学習センター
電話092-575-2993FAX092-575-6480
福岡女学院天神サテライト(中央区)地下鉄空港線「天神」駅すぐ
ライフサイクルと心の援助を考える〈福岡女学院大学心理系教員〉
2014年10月3日(金曜)~10回
19時
23000
■問い合わせ/福岡女学院天神サテライト
電話092-715-2718FAX092-715-2719
中村学園大学・中村学園大学短期大学部(城南区)地下鉄七隈線「別府」駅から徒歩3分
『スマートエイジング-楽しく歳をとる秘訣とは-』
Aコース (1)「スマートエイジングのための生活スタイル-がんと老化を防ぐ生活習慣-」〈中野修治〉
(2)「スマートエイジングのためのエクササイズ」〈中野裕史・熊原秀晃〉
※他にB~Eコースがあります。
2014年10月4日(土曜)
13時
無料
■問い合わせ/学事課
電話092-851-2531FAX092-841-7762
筑紫女学園大学
「文学と南」(1)-山之口獏生誕111年を語る〈松下博文〉
会場:市赤煉瓦(れんが)文化館(中央区天神一丁目)
2014年10月4日(土曜)~4回
14時
無料
■問い合わせ/生涯学習センター
電話092-925-9685FAX092-925-8319
九州大学
ソフト工学公開講座「医療・福祉のための先端ロボット技術」〈山本元司 他〉
会場:西部地域交流センター「さいとぴあ」(西区西都二丁目)他
2014年10月10日(金曜)~5回
19時 11月8日のみ13時
無料
■問い合わせ/工学研究院公開講座事務局
電話092-802-2730FAX092-802-2712
福岡大学(城南区)地下鉄「福大前」駅すぐ
すこやか育児-病気にならないためのケア〈黒木求 他〉
2014年10月11日(土曜)
13時半
500
■問い合わせ/エクステンションセンター
電話092-871-6728FAX092-871-6726
福岡工業大学(東区)JR鹿児島本線「福工大前」駅から徒歩5分
今からはじめるiPad体験講座〈サムライト〉
2014年10月14日(火曜)
13時
3500
■問い合わせ/エクステンションセンター
電話092-606-7089FAX092-606-7095
九州産業大学(東区)JR鹿児島本線「九産大前」駅から徒歩5分
アジアの社会と文化-社会現象から見る国の特徴-〈吉川敬介 他〉
2014年11月8日(土曜)~7回
10時40分
1000
■問い合わせ/総務部学外連携課
電話092-673-5495FAX092-673-5599
福岡国際大学(太宰府市五条)西鉄太宰府線「五条」駅から徒歩10分
第1次世界大戦とはなんであったか〈藤岡寛己〉
2014年11月11日(火曜)~4回
10時40分
無料
■問い合わせ/庶務課
電話092-922-4034FAX092-922-6453
西南学院大学(早良区)地下鉄空港線「西新」駅から徒歩5分
英会話:Let’s introduce Japan!〈森田瑠香〉
2014年11月11日(火曜)~5回
18時半
10000
■問い合わせ/エクステンション課
電話092-823-3952FAX092-823-3172
福岡女子大学(東区)西鉄貝塚線「香椎花園前」駅から徒歩10分
ジェンダーとエスニシティで見るアメリカ文学の女性たち〈徳永紀美子〉
2014年11月22日(土曜)
13時半
無料
■問い合わせ/地域連携センター
電話092-661-2728FAX092-692-3220
中村学園大学公開講座受講者の声
賢く年齢を重ねる鍵である栄養と心の関係について学ぶ、平成25年度の「スマートエイジング―楽しく生きる!いのちの栄養・こころの癒やし―」(4日間計7講座)を受講した皆さんの声を紹介します。
受講者の声
●食事と時間との関係が分かり、生活リズムと食事の重要性を再認識しました。
●エイジングを楽しめるように、心身共に若々しく保つことを心掛けます。
●減塩食はおいしくないというイメージを持っていましたが、工夫次第でおいしくなることが分かりました。
●目からウロコの料理法を教えていただき、料理が苦手な私も頑張ってみようと思いました。