国民健康保険からのお知らせ
●高齢受給者証について
70歳から74歳までの人が医療機関の窓口で支払う際の自己負担割合を、平成30年中の所得に基づき再判定し、8月1日(木)から適用します。自己負担割合が変わる人には、7月末までに新しい保険証を郵送します(申請は不要)。古い保険証は、同封の返信用封筒(切手不要)で郵送してください。
●限度額適用認定証について
同じ月内に高額な医療費を支払った場合、申請すれば自己負担限度額を超えた分が払い戻しされますが、あらかじめ「限度額適用認定証」の交付を受け、医療機関の窓口で提示すれば、支払う金額は自己負担限度額までに抑えられます。
現在交付中の限度額適用認定証(藤色)の有効期限は7月末までです。8月からの認定証(だいだい色)が必要な人は、下記の担当課窓口へ。8月1日(木)から申請を受け付けます。
※70歳から74歳までで、市民税の課税所得が690万円以上の人と、145万円未満の人(非課税者を除く)は、国民健康保険証の提示のみで限度額となるので、申請は不要です。
保険料を滞納していると認定証の交付が受けられない場合があります。自己限度額や申請方法など詳しくは、下記の担当課へお問い合わせください。
【問い合わせ先】
各区(出張所)国民健康保険担当課
区(出張所) 電話 ファクス
東 092-645-1102 092-631-6463
博多 092-419-1118 092-441-0075
中央 092-718-1124 092-725-2117
南 092-559-5152 092-561-3444
城南 092-833-4123 092-844-6790
早良 092-833-4372 092-846-9921
(入部) 092-804-2014 092-803-0924
西 092-895-7090 092-883-6690
(西部) 092-806-9432 092-806-6811